相続・遺言・成年後見の悩みをサポート

相続・遺言・成年後見に関するお悩みは、ぜひ当事務所にご相談ください。
行政書士は、法律に基づいた書類の作成や提出を行う国家資格者です。当事務所では、その中でも特に相続や遺言書の作成、成年後見制度の活用に特化し、専門的なサポートを行っております。手続きが複雑で不安を感じやすい分野だからこそ、丁寧に分かりやすくご説明し、安心してお任せいただける体制を整えています。無料相談も承っておりますので、まずはお気軽にお電話ください。

私たちにできること

「家族のために遺言書を準備したいけれど、どう書けばいいのかわからない」「突然家族が亡くなってしまい、相続の手続きや申請方法が分からず不安」など、相続・遺言・成年後見に関するお悩みは誰にでも起こり得る問題です。
【行政書士 建部實嗣(たてべ みつつぐ)事務所】では、そうした皆さまの悩みや不安に丁寧に向き合い、分かりやすく、確実なサポートを心がけています。難しい法律用語や複雑な書類の作成も、専門家として責任を持って対応いたします。お気軽にご相談ください。

ご相談

相続・遺言に関するご相談は、どんな小さなお悩みでもお気軽にご相談ください。

当事務所が丁寧にサポートいたします。

以下のようなお悩みを抱えている方は、一度ご相談ください。

ご相談について

当事務所の予約方法や依頼料金のご案内です。

AdobeStock_478682381

具体的な相談内容

当事務所では、遺言・相続・成年後見制度に関するご相談を承っております。

遺言のご相談

遺言書は、法律で定められた形式を守らなければ無効になることがあります。自筆証書・公正証書・秘密証書など種類もあり、それぞれに特徴があります。
お客様の想いを正しく形にできるよう、丁寧なヒアリングと適切なアドバイスを行い、遺言書作成をサポートいたします。「家族に想いを伝えたい」「相続の争いを避けたい」とお考えの方は、ぜひご相談ください。

Fotolia_105305906_Subscription_Monthly_M

相続のご相談

遺言書がないままご家族が亡くなった場合、相続人全員で遺産の分け方を話し合い、「遺産分割協議書」を作成する必要があります。これは相続手続きに欠かせない重要な書類です。
協議書の作成をはじめ、不動産や預貯金の名義変更など、面倒な手続きを代行し、スムーズな相続をサポートいたします。ご不安や疑問がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。丁寧に、わかりやすくご案内いたします。

リフォームプラン1

成年後見のご相談

成年後見制度は、認知症や精神障害で判断力が低下した方の財産を守るための制度です。後見人は本人に代わり預貯金や不動産を管理します。制度には、家庭裁判所が後見人を選ぶ「法定後見」と、自分で後見人を決める「任意後見」があります。
当事務所では、制度のご相談から必要書類の準備まで丁寧にサポートいたします。お気軽にご相談ください。

介護 (107)

FAQ

当事務所に寄せられた質問の中で、よくある質問をご紹介します。

FAQ一覧

 
Q. 相談の際、自宅にお越しいただくことはできますか?

A. お客様の自宅に赴き、相談をお受けいたします。

 
Q. 相談料はいくらかかりますか?

A. 1時間5,500円(消費税込み)となります。初回は1時間無料で承ります。

 
Q. 事務所に駐車場はありますか?

A. はい。駐車場のご用意がございますので、お車でお越しの際はぜひご利用ください。

 
Q. 成年後見人を依頼することはできますか?

A. 法定後見人は裁判所が決定するので、ほとんどの場合受けることはできません。
任意後見人であればお引き受けできます。なお、法定後見の準備のお手伝いは可能ですので、ご相談ください。

法律の悩み、お任せください

相続・遺言書作成・成年後見制度に関するご相談は、京都市伏見区の【行政書士 建部實嗣事務所】にお任せください。
法人・個人を問わず、地域に根ざした丁寧な事前相談や料金のご説明を心がけております。初回相談は平日・土日ともに受付しており、お忙しい方も安心してご利用いただけます。司法書士や税理士などの専門家とも連携し、代表自らが経験豊富な視点で細やかにサポート。
お客様一人ひとりの状況に合わせた最適な解決策をご提案いたします。安心してご相談ください。

商談 (11)